初段の棋譜を解説します!【二十局目】 更新日:2019年8月26日 公開日:2019年4月23日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3,5の中国流に対して、白も同じく左辺を中国流に構えました。 黒7と上辺に向かうより、黒は下辺の星に打ったほうがよいでしょう。 中国流は「 […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十九局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月22日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 白2の小目に黒3とすぐにカカリを打つのは、「様子見」としてなら十分考えられる打ち方です。 白に「受けますか?」「それともハサミますか?」と態度を […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十八局目】 更新日:2019年8月26日 公開日:2019年4月21日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3,5の星+大ゲイマジマリに白は高目+星に打ちました。 高目に打つのは「黒模様へのけん制」と「厚みの構築」という2つの意味があります。 黒 […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十七局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月20日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1~5まではよく打たれる布石です。 白6の上ツケは黒1へのカカリを意識しています。 黒9のカケツギまで、ここで白はいったん右上隅にカカリを打つ […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十六局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月19日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3の両小目に白2とタスキ型を回避するように打ち、白4の喧嘩小目に打ちました。 喧嘩小目とはお互いに向かい合った小目であり、先にカカリを打っ […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十五局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月17日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3とすぐにシマリを打っても、5手目に下辺のどちらかの空き隅に回ることができます。 白4,6は黒1,3の大ゲイマジマリに対するけん制です。 […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十四局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月16日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3の二連星に対して、白2,4と両隅を三々に打ちました。 両隅ともに三々は決して珍しい打ち方ではありませんが、打つ順番には気を付けたほうがよ […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十三局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月15日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒5は模様一辺倒にならないようにバランスを取った打ち方です。 白6でカカリまで足を伸ばさなかったのはハサミを嫌ってのことでしょう。 黒7も同様で […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十二局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月15日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 白2と右上隅の対角に打ったのは「タスキ型」の布石を避けるためです。 先に白4と打つのは黒2と打たれる余地を残してしまいます。 ただし先に左下隅に […] 続きを読む
初段の棋譜を解説します!【十一局目】 更新日:2019年8月20日 公開日:2019年4月14日 初段の棋譜を解説します! パンダネット初段vs初段の棋譜解説をしていきます。 布石解説 黒1,3,5は小林流の構えを目指しています。 白6は小林流の構えの必争点です。 白2,4の二連星は足早に展開するための構えであり、機敏に黒の作戦 […] 続きを読む