
「大場と急場」について考察していきます。
価値判断
あなたは「大場より急場」という有名な格言をご存知でしょうか?
「大場」とは布石の段階で「まだ打たれていない広い場所、価値のある場所」のことを指します。
囲碁は布石・中盤・ヨセに関わらず、盤上最大の価値を見極めて打っていくことが肝心です。
この「盤上最大の価値」というのが実は非常に厄介で、「生き死に」が絡むとその価値判断がわかりづらくなります。
「急場」とは石の攻防において「急いで打たなければならない場所」のことを指します。
一番わかりやすいのは「裂かれ形」にされないように守ることです。
囲碁では「出」が強い強制力を持っており、「出」に受けないと「裂かれ形」にされてしまいます。
石を連絡の直前で分断されてしまうような場所は「急場」ですから、急いで守らなくてはいけません。
この「急場」というのも「大場」と同じく盤上最大の価値を表すものであり、価値のある場所という意味では「大場」と言ってもよいでしょう。
「大場より急場」の格言は「大場より価値のある大場がある」と言っているようなものです。
ただし気を付けなくてはならないのが「いつまで価値のある場所か」ということです。
一間の隙間を「出られた」とき、ほとんどの場合「オサエ」を打つ一手になります。
しかし次に「切られた」とき、必ずしも対応する必要があるのかどうかわかりません。
たとえ切られても「両方とも強い石」であれば、手抜きして他の大場へ向かうことができます。
両方強い石でも「裂かれる」わけにはいきませんが、一局において「切られる」のは茶飯事であり大したことはありません。
いわゆる「ひと段落」の判断が非常に重要になってきます。
仮に切られて戦いになったとしても、いつまで戦い続けるのか「ひと段落」の目処を立てることです。
さもなくば、価値の低い手を打たされた挙句「後手」という貧乏くじを引くことになります。
棋力が低ければ低いほど、この「ひと段落」の判断を相手に委ねる傾向にあります。
特に置き碁ではそれが顕著であり、上手の言うことを従順に聞いて回る付き人のような打ち方になっていたりします。
「先手」が囲碁において不可欠な要素であることは説明するまでもないでしょう。
※興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。
そもそも盤上における価値判断は「1手ごと」に行うのが理想的です。
部分的な戦いの最中であっても常に盤上全体を見渡して、適切なタイミングで「手抜き」をする必要があります。
局所的なところしか見えていない人は「大場より急場」というそもそもの「戦う理由」を忘れています。
なぜ今、その場所で戦っているのでしょうか?
盤上においてその場所に「最大の価値」を見い出しているからではありませんか?
この「戦う理由」が曖昧になってくると「着手の流れ」も次第にいいかげんになってきます。
全体を見渡して常に「盤上最大の価値」を感じることができれば、淀みなく自然な流れで打ち進めることができます。
「適当なところで手抜き」を意識するだけでも、上級者へ1歩近づくことができるでしょう。
時と場合
プロの打ち碁解説で盤上の価値を表すときに「大きい」という言葉を使いますが、これは決して適切な表現ではありません。
囲碁で部分的なことを話すには「形勢判断」に基づいた全局的な状況説明が必要不可欠なのです。
このことをよくわかっていない方があまりにも多くて驚きます。
布石の時点で戦いが盤端にまで及び、1線のハネツギを平気で打っています。
1線のハネツギが「先手」でなおかつ価値があるのは「ヨセ」に限ったことです。
布石の段階では「1目にもならない」1線のハネなど手抜きして然るべきでしょう。
確か「趙治勲vs小林覚」の打ち碁で布石にもかかわらず1線のハネツギを決めていることがありました。
トップ棋士が打つなら「まあそうかな」とも思えますが、アマチュアでは十中八九「悪手」になります。
まず1線のハネに「手抜き」される心配がありますし、仮に利いたとしても「味消し」になる恐れがあります。
第一「二線」に石が行くのもあまり褒められたものではないのに「一線」では尚更でしょう。
原因として考えられるのは「1線のハネツギを大きい」と思っていることです。
1線のハネツギは「ヨセ」、正確には「小ヨセ」でこそ「盤上最大の価値」を生み出します。
この「いつ」というのは着手を決める上で欠かせない判断基準の1つになります。
「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」といった状況の伝え方があります。
「5W1H」と言われるもので、次の通りです。
・いつ(When)
・どこで(Where)
・だれが(Who)
・なにを(What)
・なぜ(Why)
・どのように(How)
このような伝え方は盤上の状況説明においても大いに役立ちます。
すなわち、以下のような言い換えになります。
・いつ 布石 中盤 ヨセ
・どこで 隅 辺 中央
・だれが 黒番 白番
・なにを 攻め 守り
・なぜ 優勢 劣勢
・どのように 連絡 切断(分断) 捨て石 荒らし
これらを踏まえて盤上における「大きい」「小さい」の価値判断を語らなければいけません。
例えば
「終盤(ヨセ)」に「(右上)隅」で「黒番(先番)」が「優勢(地合い有利)」のため「捨て石」を利用して「守り」を厚くしたのが「大きい」
といった具合です。
この場合、着手の評価は以下の通りです。
「終盤(ヨセ)」だから大きい
「(右上)隅」だから大きい
「黒番(先番)」だから大きい ※または(置き碁の)黒番だから
「優勢(地合い有利)」だから大きい
「捨て石にした」から大きい
「守った」から大きい
これらのどれが欠けても状況を正確に説明することはできません。
同じような着手でも「時」と「場所」が違えば、着手の価値はまったく別の評価になります。
「手番」や「形勢」次第でも変わりますし、「方法」や「手段」によっても変わってきます。
上手い人に限って「見ればわかるでしょ」と言わんばかりの解説をしますが、見てわかれば誰も苦労はしません。
同じ盤面を見ていても棋力によって着手の評価が異なって当然です。
なぜなら「見えている」背景がまるで違うからです。
級位者の方は「一部分」でしか盤上を捉えていません。
有段者の方も「一場面」でしか盤上を捉えていないでしょう。
プロ棋士および高段者は「一局の流れ」を踏まえて、盤上全体を捉えています。
またそうしなければ適切な「ひと段落」を判断することができません。
囲碁において「大きい」「小さい」の価値判断は「一局の流れ」に基づいて語るべきなのです。
急場より大場
囲碁では石がぶつかると「戦い」や「競り合い」になって打つ価値が上がると考えられています。
しかし、これもまた盲目的に信じてはいけません。
大切なのは「時」であり、「場所」です。
初手から争うのは「隅」というのは、どの棋力にも知れ渡っている共通認識でしょう。
隅は盤端を利用して「正方形」を作りやすく、より少ない石数で地を囲うことができます。
※興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。
四隅を占めたのち「1に空き隅、2にカカリ、3にシマリ」の格言に習い、まずは隅を中心に争っていきます。
もし「初手天元」に打ったとしても、真面目に中央を争う必要はありません。
なぜなら中央は序盤から「死ぬリスク」が極めて低いからです。
石をぶつけられても堂々と手抜きして構いません。
白が天元の黒一子を4手かけて囲っている間に、黒は四隅を占めることができます。
このように「石がぶつかっても相手をしない」という柔軟な考え方が大切になります。
戦いはあくまでも「今このとき、その場所に価値がある」からこそ起こり得るのです。
特に布石の段階では未開拓の「大場」が盤上に溢れていますから、一カ所を無理して争う必要はどこにもありません。
仮に手抜きをして一カ所潰されたとしても、他の場所で十分取り返すことができるでしょう。
なぜなら「手抜きは先手」「石を取るのは後手」だからです。
あなたの手番を「黒番」としましょう。
戦いの最中に黒が「手抜き」をしました。
白は戦っている場所に連打して黒石を攻め立てます。
そして白は黒石を取ることができました。
とはいえ、黒石を取った白は「後手」ですから黒は他の場所へ先着します。
つまり白が戦いの場所を「連打」したように、黒も他所を「連打」している理屈です。
「大場より急場」とは言うものの、「大場2か所より急場」というのは少し考えものでしょう。
布石ではこのように「1手の価値が大きい」ため、場合によっては「急場より大場」という状況が成り立ちます。
空間が広い布石の段階では、混み合った中盤に比べて石を取るのはもっと大変です。
急場となっている1カ所の黒石を取るのに、白は3手以上連打しなくてはならないかもしれません。
それなら「1カ所の急場よりも複数の大場」のほうがトータルの価値が高いに決まっています。
定石がひと段落するタイミングもまさしく今の話と同じことです。
布石で石がぶつかると「2手連打して優勢になる」もしくは「3手連打して大優勢になる」といった一定の基準があります。
もちろん「部分的な」ことですが、部分的に連打しても「変わらない」または「ちょっとだけ有利になる」のでは打つ価値がありません。
石がぶつかり「手抜きすると部分的に優勢になるよ」と脅しながら打つからこそ、急場としての打つ価値が生まれます。
また「さらに手抜きするともっと優勢になるよ」と言って2手連打するからこそ、受けてくれる可能性が高まるのです。
ただしあくまでも「部分的な」ことなので、全局的に「2手連打」「3手連打」したほうが大きい場合も布石ではあります。
とはいえ「布石では」1手の価値が大きいため「急場よりも大場」が成り立ちますが、中盤以降はその限りではありません。
空間がどんどん狭くなっていき未開拓の場所がなくなれば、手抜きをしてまで打つ価値のある手が見つかりません。
いわば「大場」ではなく「中場」になっていると考えてよいでしょう。
「大場より急場」とは状況次第ですが、「中場より急場」というのは成り立ちやすいのです。
大きさを比較するとこのようになります。
大場(布石)=急場(戦い)>中場(中盤)>小場(ヨセ)
また次のような表現もできます。
大場(隅)=急場(死活)>中場(辺)>小場(中央)
「布石」であったり「隅」であるなら、「戦い」や「死活」よりも優先される大場である可能性があります。
しかし「中盤」や「ヨセ」なら「戦い」のほうが優先されますし、「辺」や「中央」なら「死活」のほうが優先されて然るべきでしょう。
大切なのは「時」と「場所」です。
もっと突き詰めるのなら「5W1H」の「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」といったことでしょう。
囲碁は常に「相対的な」ゲームであることを忘れてはいけません。
自分自身の思考によって適切な「価値判断」を下せるように日々の勉強に励みましょう!